秋は「スポーツの秋」と言われているくらいで、暑くもなく寒くもなく運動がしやすい季節です。
運動会が多いのも、やはりこの時期です。
運動をすることは、健康に良いのはもちろん、心のリフレッシュやストレスの発散にもなるので、普段運動をあまりしないという方はこの時期に始めてみるのがオススメです。
ただし、普段運動をしない人がいきなり激しい運動をすると心臓に急激に負担がかかったり、怪我をしたりすることもあるのでまずは身体を鳴らしてから運動をするようにしてください。
ところで、運動をする人と、運動をしない人では健康面にどのような違いがあるのでしょうか?
運動をする人としない人の違い

運動不足は肥満や生活習慣病の原因になります。
ある研究では、よく運動をするグループとほとんど運動をしないグループを比較すると、よく運動をしている人の方がガンによる死亡率が低いという結果が出ています。
また、高齢者を対象に行った研究では1日30分程度の運動を週に6日行うことで様々な病気による死亡率が40%低下したということも分かっています。
さらに運動をすることでストレスの発散やうつ病のリスクを低下したりと身体の健康以外にも、心の健康面にも良い効果を与えます。
ただし、運動をすれば何でも良いというわけではなく、特に高齢者ではいきなり激しい運動を行うと逆に身体に負担がかかってしまって健康にも良くないので、最初はウォーキング等の軽い運動から始めるのが良いでしょう。
運動の健康効果

前述したとおり、運動をすることでガンの予防や長生きにつながることが分かりました。
その他にも適度な運動を毎日行うことでダイエットや美容への効果もあります。
また朝に運動をすることで、その日1日代謝がよくなりより脂肪の燃焼効果もアップします。
さらに基礎代謝を上げることで便秘の解消にもつながります。
運動することは健康にとってとても大切なことです。
無理しない程度で、なるべく毎日自分に合った運動を行うように心がけましょう!